非結核性抗酸菌は以前には非定型抗酸菌と呼ばれており、結核菌やライ菌意外の抗酸菌の総称です。この菌は土壌や水系などの自然環境に広く存在していて、水道水の中にもいます。今、日本ではこの非結核性抗酸菌による感染症、非結核性抗酸菌症が増加しています。
日本で多い菌種は、マイコバクテリウム・アビウム、マイコバクテリウム・イントラセルラレの2つで、合わせて日本の非結核性抗酸菌症の7割以上を占めます。この2つの菌をまとめてMAC(マック)と称します。ついで多いのがマイコバクテリウム・カンサシです。
このMAC症には2つの病型があります。圧倒的に多いのが、元来健康だった中高年の女性に発症する型です。無症状の中年女性が健康診断で気管支拡張や慢性気管支炎を指摘されたり、時には突然少量の血痰が出ることがあります。
肺の中で中葉・舌区と言われる部位のたくさんの小さなブツブツ陰影と気管支拡張が初期の症状で、進行すると空洞や肺炎類似の陰影も加わります。もう1つが空洞を伴う比較的大きな結節影が上葉に見られるタイプで、肺気腫やじん肺、以前の結核後遺症など肺に既存の病変をもつ男性に多く見られます。
非結核性抗酸菌は結核菌とは異なり、ヒトからヒトへは伝染しません。 ですから、日常生活はふつうに暮らして下さい。会社勤務や社交に制限はありませんし、旅行や宴会も大丈夫です。
中年女性のMAC症のCT画像
非結核性抗酸菌症と診断されても、すべての患者さんに治療が必要とは限りません。症状がなく、病変の小さい患者さんは経過観察でもよろしいです。
また、早期では進行を防ぐためにエリスロマイシンを少量内服することも有効です。症状があり、ある程度、病変も広がっている場合は、クラリスロマイシン、リファンピシン、エサンブトールの3つの薬を内服するのが、標準的な治療法です。
治療の目標は喀痰からの菌の消失です。残念ながら、進行した患者さんでは、治療しても菌が消失しないこともあります。
また、非結核性抗酸菌症と診断され、治療が必要な場合にもかかわらず、治療しないと病変がどんどん大きくなり、呼吸ができなくなることもあります。治療期間については、菌が消失してから少なくとも1年間の治療が必要です。
肺癌患者のレントゲン画像
現在肺癌の死亡率は上昇していますが、特に高齢化社会となり、65歳以上の肺癌患者さんが増えております。
当院ではかかりつけの65歳以上の患者さんには年2回胸部レントゲン写真を撮ることにより、早期の発見に努めております。
肺の間質(肺胞と呼ばれる肺のガス交換をする場)に炎症が起きて、肺が線維化(肺胞が衣類の線維のようになる)をおこし、肺胞が肥厚し酸素と二酸化酸素のガス交換ができなくなり、呼吸が苦しくなる病気です。
CT写真でみると、蜂巣肺とよばれる蜂の巣のような輪状の所見が見られます。 顕微鏡写真では肺胞隔壁は肥厚しています。治療は難しい病気ですが、最近、進行を抑える薬が認可されました。